SportLog

スポーツと英語とPythonとガジェット

#87 激しいトレーニング後のアルコール摂取は悪影響が過ぎる:論文レビュー

女の子, 若い, 女性, 美容, モデル, 髪, 髪型, 美しい, ワイン

数年前に見た論文ですが、ツイッターを見ていたらまた流れてきたのでご紹介します

 

 

Alcohol Ingestion Impairs Maximal Post-Exercise Rates of Myofibrillar Protein Synthesis following a Single Bout of Concurrent Training

 

ーーーーーーーーーー

方法

8名のアクティブな男性

 

きついトレーニングを実施

・レッグエクステンション、(8回5セット80%1RM)

・中京度サイクリング、(30分、63%のピーク出力)

・高強度サイクリング、(10回×30秒、110%PPO)

 

レーニング直後及び4時間後に

・アルコール+炭水化物

・アルコール+タンパク質

・タンパク質

をそれぞれ摂取(同じ被験者が3条件実施、それぞれの実施は2週間空けました)

 

結果

 

・タンパク質合成の割合は、すべての条件で安静以上に増加しました

・タンパク質条件と比較して、アルコール+タンパク質条件およびアルコール+炭水化物条件でタンパク質合成が低下した

 

ーーーーーーーーーー

 

 

レーニング後に酒を飲むことで、トレーニング効果(タンパク質合成)が阻害されることがわかりました。

 

試合後や合宿後の飲み会は悪影響しかありません。ただし、飲み会で飲むものがプロテインジュースならその限りではないでしょう。

 

 

 自分がトップアスリートやプロ選手やそれを目指している場合はアルコール摂取する暇があったら寝るか、栄養摂取するか、トレーニングするか、練習するか、スポーツ科学を勉強しましょう

 噂のこれ、買おうと思って買ってないな~