野球のピッチャーで歩幅をどのくらいにするのか悩んでる人も多いと思います。私自身も歩幅が狭いと言われて歩幅を広げた結果、コントロールを見出して球速もゲキ落ちした苦い記憶もあります。
ピッチャーの歩幅が地面に伝わる力や球速にどのような影響を与えるのかを研究した人たちがいます。
ストライドの長さ:オーバーハンドスローでの推進力とブレーシング地面反力(固定力?)への影響。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
方法
被験者
19名、投手(大学生=15名, 高校生=4名)
研究デザイン
被験者は希望の歩幅の±25%で80球投げた
測定項目
・地面反力(鉛直・前後)
・動作
結果
・片足支持の後期に、推進方向の地面反力は、ストライドが広い場合に軸脚で統計的に大きくなりました。
・ブレーキ時の踏み込み足の鉛直方向の地面反力は、長いストライドの場合にリリース前に発生したが、短いストライドの場合はリリースにより近かった
・両脚において後方への地面反力は、より長い歩幅でブレーキの増加した
・軸脚の推進方向への地面反力が低いと、両脚の制動効果が減少し、歩幅が短くなる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
結局、球速とかどうなんや?
この論文、まだ要約しか手に入れてない。誰か本文あったら送ってくれんかな〜
www.sportscienceresearchjpn.com
この研究では踏み込み脚の股関節の可動域が低い方が球速が高い。股関節の可動域が低いということはストライドも出しにくいはず。何より、自分の経験上過度なストライドの増加は球速を下げる!笑
個人に適したフォームは存在すると思うので日々試行錯誤しましょう。
www.sportscienceresearchjpn.com
www.sportscienceresearchjpn.com