SportLog

スポーツと英語とPythonとガジェット

#67 【論文レビュー】緑茶は認知機能を高める。お茶最強説。



f:id:nororopokuru:20191201230751j:image

www.sportscienceresearchjpn.com

 この中で紹介した緑茶が認知機能を高めると述べていた論文を読んで見たので紹介します。

 

Green tea consumption and cognitive function: a cross-sectional study from the Tsurugaya Project 1. - PubMed - NCBI

緑茶の消費と認知機能:Tsurugayaプロジェクトの横断的研究

 

東北大学のグループによる研究ですね。

 

緑茶の消費量と認知機能の関係を調査した論文です。

 

方法

被験者は70歳以上の日本人1003名

 

お茶の消費量を質問紙を用いて調査しました。

また、ミニ精神状態検査を使用して認知機能を評価し、認知障害の多変量調整オッズ比(OR)を計算しました。(専門外でよくわからないので、グーグル翻訳に任せましたwとりあえず認知機能も調査したということでしょう)

 

結果

・緑茶の摂取量が多いと、認知機能障害の有病率が低くなることが明らかとなりました。

 

結論

緑茶の消費量が多いほど、人間の認知障害の有病率が低くなる

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分析の方法(オッズ比がどうのこうの)は初めて見たので正直よくわかりませんでした。とりあえず緑茶摂取量は認知機能障害の有病率を下げることが明らかになったようです。