SportLog

スポーツと英語とPythonとガジェット

#58 マラソンランナーが好記録を出すための気温は結構低め?(10度以下?)

f:id:nororopokuru:20191129005627j:image

 長距離種目では気温がパフォーマンスを決定づける重要な要因であるのは言わずもがな。

 

タイトルのマラソンではないのですが、最近こんな記事を見かけました。

 

www.tokyo-np.co.jp

 

気温30度の中で50 kmも歩くとなると、、、想像を絶する辛さでしょうね。選手生命、いや命をも奪いかねませんね。

 

今回はマラソン選手の記録と気温の関係を調査した論文を紹介します

 

journals.plos.org

Impact of Environmental Parameters on Marathon Running Performance

環境のパラメータがマラソンランニングのパフォーマンスに及ぼすインパク

 

方法

2001〜2010年のパリ、ロンドン、シカゴ、ボストン、ニューヨーク、ベルリン

に出場した1,791,972人(トップアスリート含む)のパフォーマンスを調査。

そして、それぞれの大会の気温、湿度...etcを調査。

 

以上の調査からパフォーマンス(ランニングスピードなど)と気温(など)の関係を調査しました。

 

結果

 

 

 

Helouら (2012)より引用

女性の中でタイムが良かった人のデータ。横軸が気温、縦軸がランニングスピード。9.9度が最も高いランニングスピードを出せる。また、9.9度から1度上昇するとランニングスピードが0.03%低下。

 

 

男性の中でタイムが良かった人のデータ。女性と同様に10度前後で高いランニングスピードを出せるようです。

 

 

これは横軸の気温と縦軸の脱落率(Withdrawals)の関係。これは10~15度の間が脱落率が低いみたいですね。25度のときたぶんボストン(2004)のマラソンがダントツに脱落率が高いですね。30%?w

 

以上になります。もっとおもしろいことは本文の中に書いてあります。

なんでタイムとの関係を見てないんだろう...大会によって微妙に距離が違うから?

 

とりあえず、東京オリンピックでは好記録は見込めませんね。

10度くらいで良いパフォーマンスが出せるはずなのに、30度超えとかパフォーマンスの観点からみると最悪ということがわかります。

 

 

と考えると箱根駅伝は結構良い時期、良い条件で開催されてるのかな?

箱根駅伝にまつわる「気温」と「出身高校」。直近35年のデータを調べてみた | トレーニング×スポーツ『MELOS』

 

来年に迫る東京オリンピック。どうにか工夫して開催してほしいなあ。長距離種目は夜でいいんじゃない?場所も都心からズラして。

 

 

TABIOの靴下、右上のやつ使ってます!!!