SportLog

スポーツと英語とPythonとガジェット

#47 下半身の左右差はランニングスピードと関係ない!左右差なんて直す必要ないんでは?


f:id:nororopokuru:20191025230418j:image

Shinobazu ike


スポーツにおける左右差はパフォーマンスに影響しているのでしょうか?してないという結果を出した論文が最近出されました。

 

 

Running Velocity Does Not Influence Lower Limb Mechanical Asymmetry

ランニングスピードは下肢の左右差に影響しない

www.frontiersin.org

実はこの論文を書いた方は私が初めて国際学会で発表を行ったときの座長でした。拙い英語で必死に発表したらプレゼン後に"Good job"と肩を叩いてくれました。優男。

 

長距離ランナーにいくつかの速度でトレッドミル走を実施させました。フォースプレート等のデータから左右非対称スコアを算出。

 

非対称スコアとランニング速度の関係を調査すると関係がないことがわかりました。

 

まあ、左右差なんて直す理由ないよねって思う今日この頃です。(体操などの採点競技を除く)

 

 

 

 最近自走式トレッドミル(上記)で走ることにはまっています。ベルトは自動で動きません。よってベルトを蹴って(回して)走ります。ベルトがカーブしていることからもわかるように、要するにハムスターがケージでアレ(なんて言うの?w)を回している姿を想像するとわかりやすいです。

 

全力でやると吐きそうになります。

 

雨の日のスプリントトレーニングにおすすめです。PowerMAXを使ってHIITを実施するよりもこの自走式トレッドミルでHIITをした方が効果ありそうな感じがする。問題は値段、、、笑