プロ野球投手における股関節の受動的可動域とピッチングバイオメカニクスおよび球速との関係
Passive Ranges of Motion of the Hips and Their Relationship With Pitching Biomechanics and Ball Velocity in Professional Baseball Pitchers
結論①
プロの投手は軸股関節と比較して非支配的な踏み込み股関節で受動的可動域が小さい。
(Professional pitchers possess less PROM in the nondominant hip compared with the dominant hip.)
※ 右利きの投手において右股関節が利き(dominant)股関節(?笑)。 左利きは左股関節が利き股関節(?)としています。なので、dominant=軸足、nondoiminant=踏み込み脚で表現しています
(The right hip was considered the dominant hip for each right-handed pitcher; the left hip was considered the dominant hip for each left-handed pitcher.)
結論②
プロのピッチャーは、踏み込み脚の股関節の受動的可動域が低いほど、球速やバイオメカニクス的パラメータと相関があった。
(Less PROM in the nondominant hip correlated with ball velocity and biome- chanical parameters among professional pitchers.)
踏み込み脚の股関節の可動域が低い方が球速が高いことが明らかにされています。私も先天的な整形外科的疾患で股関節の可動域低いですが、高校生でウェイトトレーニングしなくても(かなり細身で身長170cmちょい)130 km/hは軽く出てました。同い年の大谷君が165 km/hを見ると、、、情けなくなりますが笑
必ずしも関節可動域が広いことが競技パフォーマンスと関係がある、
訳ではありません。
必ずしも踏み込み脚だけストレッチしないことで球速が上がる!
わけでもありません!(上がる人もいるかもしれませんがw)
タイツは効果あるんかな?