腱
腱のバイオメカニクスについてまとめられているサイトを発見したのでご紹介しておきます。www.physio-pedia.com 以下勉強用に(一部)まとめてみました ※間違えている可能性が大いにあるので、詳細は上記のリンクを見てくださいーーーーーーーーーー・腱の力…
陸上短距離 vs 陸上長距離選手 vs 一般人のアキレス腱の硬さに関する研究は過去のこの記事の通りです www.sportscienceresearchjpn.com また、過去に長距離ランナーは硬くないアキレス腱(≒軟らかい腱)を有する方がタイムが良いことが報告されています。 ww…
From the view of Tokyo tower これ、グーグルpixel3aの夜景モードで撮影しました。すごくない?最近はpixel4が出ましたが... 足底腱膜炎と足底筋膜炎どっちが正しいの? 私は足底腱膜炎派です。論文でもplanter fasciaとplanter aponeurosis ってそれぞれ出…
ストレッチを実施することによって関節可動域が広くなります。 しかしながら、なぜ関節可動域が広くなるのかは様々な議論があります。 ある人は神経がアホになるから関節可動域が広くなる ある人は筋の特性が変わる(筋が柔らかくなる) など...色々あります…
高重量のスクワットを実施した後にジャンプとかスプリント走とかやると、高く跳たり、速く走れたりする感覚ありますよね。 ...無い人もいそう笑 実は、、、感覚だけじゃなくて本当にパフォーマンスアップしてます。一時的に。 それに関する論文を一つ記しま…
腱は硬い程バネを使えそうなので、硬い方がいいと思われます。 しかしながら、長距離ランナーは柔らかい腱を持つようです。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20535616 Effects of mechanical properties of muscle and tendon on performance in long d…
腱の硬さについて考えたことはありますか? アキレス腱を想像してみてください。 アキレス腱は筋が発揮する力や足部から伝わる力に対して伸び縮みします。 このとき、腱が針金のように硬いと・・・・・ 私のお腹のように柔らかいと・・・・・ それぞれダメな…
体操競技の白井選手は床や跳馬における跳躍力。すごいですよね! あの物凄い跳躍の高さは単に床のバネやロイター板のバネにのみよって産み出されるわけではありません。 ヒトは生まれつきバネを持ってます。 そのバネの正体は腱です! 腱が引きのばされ、ま…
sportsciecne.hatenablog.com ↑とトップアスリートの研究は載せましたが 成長期の子どもはどうなのか?ということで調べました ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Effects of a back squat training program …
なわとびやスキップとかその他色々な動作で”この人バネがあるな〜”とか思ったりすることがあります。 人には本当にバネがついてる訳ではありませんが、特に弾むような動作では腱が”バネ”の働きをします。 実際に腱の”バネ”の動きを人の運動で初めて記録した…
運動習慣や競技特性によって腱の力学的特性、物質的特性、形態的特性が異なるのであれば腱もトレーニングによって鍛えられるはずです。 www.ncbi.nlm.nih.gov この論文では9週間のレッグエクステンショントレーニングで腱スティッフネス、腱ヤング率、腱CSA…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190411-00000133-jij-pol 実現してほしい! 〈1年保証〉ぶら下がり健康器 マルチジム ライト 筋トレ 懸垂 腕立て 腹筋 器具 高さ 調整 9段階 191-211cm 耐荷重80kg チンニング マシーン ディップス プッシュアップ チ…
運動による腱の適応は長期的な運動習慣に左右されると考えられます。 そこで、バドミントンとフェンシング選手のリード脚(踏み込み脚?)と非踏み込み脚の膝蓋腱を調査しました↓↓↓↓↓↓↓↓ www.ncbi.nlm.nih.gov 上記の論文から、リード脚のほうが力学的な指標…
筋力と腱の関係について調べた論文です↓↓↓↓↓↓↓↓↓ www.ncbi.nlm.nih.gov この論文によると筋力が高い人ほど ・腱のバネ的な指標であるスティッフネスが高い ・腱の材質的指標であるヤング率が高い ・腱は体に近い近位部で肥大が大きい 以上のことが明らかにな…
100mを9秒で駆け抜ける短距離選手達、18.44mを160kmを越えるスピードで繰り出す野球のピッチャー達、彼らのパフォーマンスを生み出しているのが筋の収縮です。 腱 筋が収縮することによって得られた力は、腱を介して骨に伝わり関節動作が起こります。これら…