SportLog

スポーツと英語とPythonとガジェット

#126 筋トレは毎日やったほうが良い!?

筋力向上のための筋トレの頻度(週に何回やればいいか)に関する研究 レビュー論文です。 方法 (1)トレーニング量 (2)運動選択(多関節運動と単関節運動) (3)上半身と下半身の筋力向上 (4)追い込みトレーニング(筋力の限界まで追い込むトレーニングを含む研…

#125 筋力アップや筋肥大には単関節運動と多関節運動はどっちが良いのか?

多関節運動(MJ) 単関節運動(SJ) 多関節運動と単関節運動の組み合わせ(MJ+SJ) 以上の3種類のレジスタンストレーニングプログラムが筋力と肥大に及ぼす影響を比較した研究です。 方法 被験者: 30名(女性) トレーニング:下記のトレーニングをそれぞれ6ヶ…

#123 スプリント能力は下肢のパワーと関係がある:筋力が高いだけじゃダメだ

筋力とパワー、および初速(5mタイム)、加速(10mタイム)、最大速度(30mタイム)の測定値との関係を調査した研究の紹介です。 被験者:プロラグビー選手26名 測定項目 ・スクワット最大筋力(最大3反復[3RM])、 ・パワー(30kgジャンプスクワット、反動付…

#120 腕立て伏せで負荷を高める簡単な方法

自重の腕立て伏せ(プッシュアップ)で負荷を上げるためには足を台の上に乗せるといいようです。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov この研究では、様々なコンディションの腕立て伏せ(台に足を乗せる条件や台に手を乗せる条件)中の地面反力を計測しています(何で筋…

#102 短期間の休みでも筋萎縮が起こるのか?【論文紹介】

journals.lww.com 1週間何もしない場合に大腿部の筋萎縮がどの程度起こるかを調査した論文です。 1週間片脚を固定して動かさない場合に、大腿四頭筋では約7%、ハムストリングスは約4%の筋量低下が起こるようです。 詳しくは本文をご参考に。

#101 ベンチプレスの反復回数は多いと効果が低い?【論文紹介】

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov 10週間、週2回ベンチプレスをやった場合に筋力(ベンチプレスの1RM)と筋量(筋体積)がどう変化するか調べた論文です。 ①4回挙上できる重量(4RM)②8回挙上できる重量(8RM)③12回挙上できる重量(12RM) 以上の3条件で筋力と筋量を比較…

#98 長座体前屈が苦手な(身体が硬い)長距離ランナーほどパフォーマンスが高い

体が柔らかければ(柔軟体操が得意であれば)、ケガをしない、パフォーマンスが高いといった凝り固まった考えをする人はだいぶ少なくなってきましたね。今回は長座体前屈と長距離選手のパフォーマンス(ランニングの経済性)の関係を明らかにした論文を書き…

#96 筋トレにおいて、筋肉を成長させるための反復回数はどのくらいか?【論文レビュー】

私がこれまでに教わった筋トレ実施時の反復回数は ・1~5回の反復回数は筋力増強を目的とする ・6~12回までは筋肥大促進 ・13回以上は筋持久力向上 でありました。 1~5回で限界を迎えるような挙上重量のトレーニングは最近の研究においても効果があると報告さ…

#95 スクワットの足幅を広くするとお尻が喜ぶが内ももは影響無し【論文レビュー】

スクワットする女性は美しい!!! スクワット信者の私ですが、今回はスクワットの足幅について調べた研究をご紹介します。 // The Effect of Stance Width on the Electromyographical Activi... : The Journal of Strength & Conditioning Research 方法 …

#89 【論文紹介】ハムストリングスの怪我のリスクを低下させる簡単なトレーニング

ハムの肉離れを予防するトレーニングとしてノルディックハムストリングが有名です。これが怪我を予防すると言われていますが、そのことを実証した論文をご紹介します。 ーーーーーーーー The preventive effect of the nordic hamstring exercise on hamstri…

#87 激しいトレーニング後のアルコール摂取は悪影響が過ぎる:論文レビュー

数年前に見た論文ですが、ツイッターを見ていたらまた流れてきたのでご紹介します Alcohol Ingestion Impairs Maximal Post-Exercise Rates of Myofibrillar Protein Synthesis following a Single Bout of Concurrent Training ーーーーーーーーーー 方法 8…

#83 女性の骨盤底筋(PC筋とBC筋)の筋力が高いと性機能も高い:膣トレ効果?

男性ならよく話題に上がっていることでしょう。PC筋とBC筋について。 詳しくはこちら PC筋とBC筋を直接鍛えるための具体的なトレーニング方法 | fcaeraeraerのblog 当たり前ですが、その筋は女性にも存在し、その強さが締まりの良さを決定する要因であるので…

#78 疲労で筋肉は軟らかくなる!?!?!?論文レビュー

練習などで披露すると筋が硬くなって動き辛くなるイメージはありませんか?実は硬くなってはいないのではないか?というデータが示されています。 筋の硬さに関しては過去にも紹介があります。 www.sportscienceresearchjpn.com ーーーーー Reduced Active M…

#57 20日間寝たきりだと筋肉が10%も落ちてしまうよ:論文レビュー

題名の通りです。それ以上のことはありません。 短期間の寝たきり生活は青年の筋特性にどのような変化を引き起こすか | 産学連携情報提供支援データベース 東京大学が実施した研究。日本語だしわかりやすい。 方法 男性14名(18〜28歳)にベットレストをさせ…

#56 筋力が高いほど長生きな事実。皆さん、適度に筋トレしましょう。筋肉は裏切らない:論文レビュー

筋力があれば長生きできそうですね。 筋力を高めるには運動、筋トレなどやりますよね。 ウェイトトレーニングを実施すると血管が硬くなるらしいですが...w まあ、硬くなることが死因に直接関係しているのかはわかりませんがな。 筋力がある人が長生きすると…

#48 裸足(サンダル)で生活した方が足に良い:論文レビュー

足のアーチが低いと扁平足になり、膝が外反する。そうすると膝の怪我につながります。 足のアーチは生まれたばかりの時はほとんどありません。成長していく過程でアーチが形成(アーチが高く)なります。その形成はおよそ12歳までに完了すると言われています…

#45 トレーニング量vsトレーニング強度 どっちが筋力と筋ボリュームに影響するのか?:論文レビュー

激ウマでした 重い重量でトレーニングを実施するのがいいのか、それとも重量を落として回数をこなす方がいいのかを検証した(?)論文です www.ncbi.nlm.nih.gov The effect of training volume and intensity on improvements in muscular strength and siz…

筋トレが最強のソリューションである:筋肉が人生を変える科学的な理由を読みました

// リンク これの本は筋トレを実施することで得られる効果をツイッター上で有名なTestseronさん メンタルが不安定になる脳機能の低下記憶力の低下運動能力の低下免疫力の低下生活習慣病リスク↑がんリスク↑うつ病リスク↑アルコール・薬物依存リスク↑認知症リ…

#38 ストレッチを実施すると筋は柔らかくなるが腱は硬くなる

ストレッチを実施することによって関節可動域が広くなります。 しかしながら、なぜ関節可動域が広くなるのかは様々な議論があります。 ある人は神経がアホになるから関節可動域が広くなる ある人は筋の特性が変わる(筋が柔らかくなる) など...色々あります…

#37 筋(肉)は柔らかいほうが競技パフォーマンスが高い...というわけではない

”筋は柔らかい方がいい” とか聞いたことがありませんが?私はあります。 超カラダが硬い人専用!お尻と太ももの裏を最短で柔らかくするストレッチ方法 柔らかく柔軟性のある上質な筋肉の付け方【筋トレ】 (↑ YouTubeで”筋肉”、”柔軟”で検索して上位に出現し…

#36 お尻を鍛えるには深くスクワットをした方が良いのか?

トレーニングにおいてスクワットを実施する際にはフォーム、重量、挙上スピードなどを意識すると思います。 トレーニングを実施する上ではお尻にフォーカスを当ててトレーニングを実施する場合が多いと思います。 ブログ更新!✅【論文レビュー】スクワットの…

#35 上肢のプライオメトリックトレーニングを8週間実施すると球速が3km/h上がる:論文レビュー

今回はプライオメトリックトレーニングに関する研究を書き留めます。 プライオメトリックトレーニングは縄跳びやバウンディング、リバンウンドジャンプ、ドロップジャンプのように反動を使う動作様式を伴うトレーニングを指します。 プライオメトリックトレ…

#34 足が速い人は前もも(大腿四頭筋)よりもお尻(大臀筋)がデカイ:トップスプリンターに関する論文レビュー

今回は陸上競技100m走の選手の下半身(下肢)の筋量と疾走タイムとの関連を調べた論文を書き留めます。 Associations Between Individual Lower-Limb Muscle Volumes and 100-m Sprint Time in Male Sprinters. - PubMed - NCBI 男性スプリンターにおける個…

#33 筋量が多いほど強い力を発揮できるのか?

筋量が多いほど強い力を発揮できます。 単純ですがそのことを示した論文を書き留めます。 【みんなで筋肉体操】腕立て伏せ ~ 厚い胸板をつくる 筋肉体操ってどの時間帯に放送されてるんだ...? www.ncbi.nlm.nih.gov Muscle volume is a major determinant o…

#32 ジャンプの前に重りを担いでスクワットをするとより高く跳べる:研究レビュー

高重量のスクワットを実施した後にジャンプとかスプリント走とかやると、高く跳たり、速く走れたりする感覚ありますよね。 ...無い人もいそう笑 実は、、、感覚だけじゃなくて本当にパフォーマンスアップしてます。一時的に。 それに関する論文を一つ記しま…

#31 膝関節の角度によって発揮できる筋力が違う:研究レビュー

膝関節の角度によって発揮できる筋力は異なります。 実際に膝関節の角度と筋力の関係を研究した論文を書き留めます。 www.ncbi.nlm.nih.gov A comparison of knee extensor strength curves obtained theoretically and experimentally. 理論的および実験的…

#30 ストレッチは即時的に筋力を低下させる:研究レビュー

ストレッチは筋力は発揮にはマイナスだ! と最近(感覚では10年くらい前から)言われています。 その元になっている論文の一つを書き留めます。 www.ncbi.nlm.nih.gov Reduced strength after passive stretch of the human plantarflexors. 足関節底屈筋群…

# 13 ウェイトトレーニング(バックスクワット)はジュニア選手のパフォーマンスを高める

sportsciecne.hatenablog.com ↑とトップアスリートの研究は載せましたが 成長期の子どもはどうなのか?ということで調べました ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Effects of a back squat training program …

#11 短距離選手の方が短距離選手よりも筋が長い

長距離選手と短距離選手(とコントロール)の筋の長さを比べた研究です。 www.ncbi.nlm.nih.gov ↑によると、ふとももの外側広筋とふくらはぎの腓腹筋は短距離選手の方が長距離選手よりも長いそうです。 外側広筋 ついでに羽状角も短距離選手の方が小さい(羽…

#6 スポーツジム費控除対象!?

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190411-00000133-jij-pol 実現してほしい! 〈1年保証〉ぶら下がり健康器 マルチジム ライト 筋トレ 懸垂 腕立て 腹筋 器具 高さ 調整 9段階 191-211cm 耐荷重80kg チンニング マシーン ディップス プッシュアップ チ…