SportLog

スポーツと英語とPythonとガジェット

エビデンス

#126 筋トレは毎日やったほうが良い!?

筋力向上のための筋トレの頻度(週に何回やればいいか)に関する研究 レビュー論文です。 方法 (1)トレーニング量 (2)運動選択(多関節運動と単関節運動) (3)上半身と下半身の筋力向上 (4)追い込みトレーニング(筋力の限界まで追い込むトレーニングを含む研…

#120 腕立て伏せで負荷を高める簡単な方法

自重の腕立て伏せ(プッシュアップ)で負荷を上げるためには足を台の上に乗せるといいようです。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov この研究では、様々なコンディションの腕立て伏せ(台に足を乗せる条件や台に手を乗せる条件)中の地面反力を計測しています(何で筋…

#98 長座体前屈が苦手な(身体が硬い)長距離ランナーほどパフォーマンスが高い

体が柔らかければ(柔軟体操が得意であれば)、ケガをしない、パフォーマンスが高いといった凝り固まった考えをする人はだいぶ少なくなってきましたね。今回は長座体前屈と長距離選手のパフォーマンス(ランニングの経済性)の関係を明らかにした論文を書き…

#96 筋トレにおいて、筋肉を成長させるための反復回数はどのくらいか?【論文レビュー】

私がこれまでに教わった筋トレ実施時の反復回数は ・1~5回の反復回数は筋力増強を目的とする ・6~12回までは筋肥大促進 ・13回以上は筋持久力向上 でありました。 1~5回で限界を迎えるような挙上重量のトレーニングは最近の研究においても効果があると報告さ…

#94 脚が速くするために”ももあげ”は効果無いって言われてるけど...実は効果ある【論文レビュー】

股関節屈曲のトレーニングとして”ももあげ”は小学校の陸上競技の指導などでよくやられていますね。 歩行、走動作などでは股関節伸展により、体を身体に押し出すため、腿上げなんかするよりも”ももさげ”(股関節伸展を強調)させる場合もあるようです。 また…

#92 スポーツ科学(トレーニング)を初めて学ぶ人におすすめな本

スポーツ科学専攻の私がこれまでスポーツ科学に関する本で初心者の方におすすめなものを紹介します。 1. 科学的に正しい筋トレ 最強の教科書 論文ベースによくまとまっています。今まで常識と捉えられていたことが覆るかもしれません。 // リンク 2. トレが…

#91 ストレッチショートニングサイクルはジャンプ中に本当に起こるのか?

運動中に筋や腱が伸長-短縮する運動はストレッチショートニングサイクル運動(SSC運動)など呼ばれています。陸上の短距離やジャンプなどの瞬発系の種目ではSSCが強調され、SSCを効率的に使うことが競技力を向上させると思われているという印象を受けます。 …

#89 【論文紹介】ハムストリングスの怪我のリスクを低下させる簡単なトレーニング

ハムの肉離れを予防するトレーニングとしてノルディックハムストリングが有名です。これが怪我を予防すると言われていますが、そのことを実証した論文をご紹介します。 ーーーーーーーー The preventive effect of the nordic hamstring exercise on hamstri…

#88 ランニングマシンと屋外のランニングはかなり違う~脛骨加速度の観点から~

ランニングマシンとかルームランナーと呼ばれるトレッドミルでのランニングでは実際に外を走るのと全く異なるのは周知のとおりかと思います。 今回はその違いを脛骨に加わる加速度の観点から明らかにした研究をご紹介します。 ーーーーーーーーーー Tibial A…

#85 野球の速球投手の特徴:下半身や体幹の動きや力の観点から

これまでに野球の投球で重要だとされる下半身や体幹の動作や力について書かれた論文をいくつか紹介しました。 www.sportscienceresearchjpn.com www.sportscienceresearchjpn.com www.sportscienceresearchjpn.com www.sportscienceresearchjpn.com www.spor…

#83 女性の骨盤底筋(PC筋とBC筋)の筋力が高いと性機能も高い:膣トレ効果?

男性ならよく話題に上がっていることでしょう。PC筋とBC筋について。 詳しくはこちら PC筋とBC筋を直接鍛えるための具体的なトレーニング方法 | fcaeraeraerのblog 当たり前ですが、その筋は女性にも存在し、その強さが締まりの良さを決定する要因であるので…

#82 箱根駅伝で話題の厚底シューズ”ナイキ、ヴェイパーフライ”の効果を実際に検証している論文のご紹介

箱根駅伝が今年も盛り上がりましたね。新記録が爆誕してましたw 【7分で分かる第96回箱根駅伝】多くの区間新記録が生まれた第96回大会を制し、総合優勝を勝ち取ったのは青山学院!|第96回箱根駅伝|日本テレビ https://t.co/GQNnJjTSsi— すなっち (@python…

#79 "体幹を鍛える"ためにやられているプランクはスクワットよりも体幹を鍛えられないよっ

プランクとスクワットは家などでお手軽にできるエクササイズとして有名です。特に、プランクは体幹(腹筋や背中)を鍛えるエクササイズとして有名ですが、その効果は正直謎じゃないですか? 今回はスクワットとプランク時の筋活動を比較した論文を紹介します…

#78 疲労で筋肉は軟らかくなる!?!?!?論文レビュー

練習などで披露すると筋が硬くなって動き辛くなるイメージはありませんか?実は硬くなってはいないのではないか?というデータが示されています。 筋の硬さに関しては過去にも紹介があります。 www.sportscienceresearchjpn.com ーーーーー Reduced Active M…

#77 試合前日の性的活動はスポーツパフォーマンスを高める。でも直前は逆に下げる

試合前の性的活動はパフォーマンスを下げると思われていますが、実はそうでもありません。オリンピックの選手村では必ずコンドームが無料配布されています。 今回は性的活動とスポーツパフォーマンスの関係を調査した論文をご紹介します。 ーーーーーーーー…

#76 野球のピッチャーは歩幅が広いほど、地面に力を伝えることができる。そして球速が上がる?

野球のピッチャーで歩幅をどのくらいにするのか悩んでる人も多いと思います。私自身も歩幅が狭いと言われて歩幅を広げた結果、コントロールを見出して球速もゲキ落ちした苦い記憶もあります。 ピッチャーの歩幅が地面に伝わる力や球速にどのような影響を与え…

#75 ランニング中に "暑さ"は身体内部に影響を及ぼすが動作は変わらない : 論文レビュー

以前に書いたこの記事に関連してランニング中の暑さ(熱ストレス)に関する研究を発見しました。 www.sportscienceresearchjpn.com Heat stress impairs proprioception but not running mechanics - ScienceDirect 熱ストレスは固有受容器に害するがランニ…

#74 ベンチプレスvsメディシンボールどっちが球速を効率よく向上させるか?

Baseball Throwing Velocity: A Comparison of Medicine Ball Tr... : The Journal of Strength & Conditioning Research 野球の投球速度:メディシンボールトレーニングvsウェイトトレーニング // 方法 被験者 24名のジュニア野球選手 トレーニング ランダム…

#73 バントは得点に繋がらない。野球のセイバーメトリクス①バントと盗塁について : 元内閣総理大臣の鳩山由紀夫さんの研究

1974年に出された元内閣総理大臣の鳩山由紀夫さんが東京工業大学助手時代に書かれた雑誌論文。ちょっと古いけど...鳩山さんって東京大学の工学部卒業でスタンフォード大学でPhDとってるんだ...! 野球のORhttp://www.orsj.or.jp/~archive/pdf/bul/Vol.24_04_2…

#72 硬い(バネの効いた)ミッドソールは長距離選手のみならず室内競技選手のパフォーマンスをも向上させる

最近、マラソン界では世界記録が更新されましたね。 更新したキプチョゲ選手が履いているシューズはヴェイパーフライ(ナイキ)です。日本記録保持者の大迫傑選手も履いているようです。ヴェイパーフライはミッドソールが厚底である事に加え、カーボンプレート…

#71 高重量負荷を用いたスプリントトレーニングはスプリントパフォーマンスや動作を変化させるのか?

重い重いタイヤやソリにさらに重りをのっけて走るようなトレーニングしたことある人いるよね~。そんなことを実際に検証した論文です。 Changes in sprint performance and sagittal plane kinematics after heavy resisted sprint training in professional…

#69 睡眠時間を30%延長するだけで持久系のパフォーマンスは劇的に向上する

3日間睡眠時間を延長すると持久パフォーマンスがどうなるかを調査きた論文です。 Extended Sleep Maintains Endurance Performance Better than Normal or Restricted Sleep.長時間の睡眠は通常の睡眠または制限された睡眠よりも優れた持久パフォーマンスを…

#67 【論文レビュー】緑茶は認知機能を高める。お茶最強説。

www.sportscienceresearchjpn.com この中で紹介した緑茶が認知機能を高めると述べていた論文を読んで見たので紹介します。 Green tea consumption and cognitive function: a cross-sectional study from the Tsurugaya Project 1. - PubMed - NCBI 緑茶の消…

#66 長距離ランナーは膝蓋腱は硬く、アキレス腱は軟らかい

陸上短距離 vs 陸上長距離選手 vs 一般人のアキレス腱の硬さに関する研究は過去のこの記事の通りです www.sportscienceresearchjpn.com また、過去に長距離ランナーは硬くないアキレス腱(≒軟らかい腱)を有する方がタイムが良いことが報告されています。 ww…

#65 【備忘録】運動と乳酸に関する勉強会に参加して:運動は真の万能薬(Exercise is the real polypill )

運動は真の万能薬(Exercise is the real polypill ) これお気に入りの言葉 運動は健康増進のため、病気を治す、改善するためにかなり有効な手段であると思います。(また、しっかり寝ること、しっかり食べることも) 今回は運動が身体に与える影響について…

#62 ランニングにおける足のつき方は足底腱膜炎(足底筋膜炎)と関係があるかもしれない

From the view of Tokyo tower これ、グーグルpixel3aの夜景モードで撮影しました。すごくない?最近はpixel4が出ましたが... 足底腱膜炎と足底筋膜炎どっちが正しいの? 私は足底腱膜炎派です。論文でもplanter fasciaとplanter aponeurosis ってそれぞれ出…

#61 ヒップスラストvsバックスクワット: どっちがジャンプや走りのパフォーマンスを向上させるのか

前回はヒップスラストvsフロントスクワットのトレーニング効果を検証した論文を紹介しました。結果的にヒップスラストは短距離スプリント走能力を向上させ、フロントスクワットは跳躍パフォーマンスを向上させることが示唆されています(青年期の男性におい…

#60 どっちが短距離走や跳躍のパフォーマンスを向上させる?ヒップスラストvsフロントスクワット

Effects of a Six-Week Hip Thrust vs. Front Squat Resistance Training Program on Performance in Adolescent Males: A Randomized Controlled Trial. - PubMed - NCBI ランダム化比較試験:思春期男性における6週間のフロントスクワットvsヒップスラスト…

#57 20日間寝たきりだと筋肉が10%も落ちてしまうよ:論文レビュー

題名の通りです。それ以上のことはありません。 短期間の寝たきり生活は青年の筋特性にどのような変化を引き起こすか | 産学連携情報提供支援データベース 東京大学が実施した研究。日本語だしわかりやすい。 方法 男性14名(18〜28歳)にベットレストをさせ…

#56 筋力が高いほど長生きな事実。皆さん、適度に筋トレしましょう。筋肉は裏切らない:論文レビュー

筋力があれば長生きできそうですね。 筋力を高めるには運動、筋トレなどやりますよね。 ウェイトトレーニングを実施すると血管が硬くなるらしいですが...w まあ、硬くなることが死因に直接関係しているのかはわかりませんがな。 筋力がある人が長生きすると…