SportLog

スポーツと英語とPythonとガジェット

2020-01-01から1年間の記事一覧

#126 筋トレは毎日やったほうが良い!?

筋力向上のための筋トレの頻度(週に何回やればいいか)に関する研究 レビュー論文です。 方法 (1)トレーニング量 (2)運動選択(多関節運動と単関節運動) (3)上半身と下半身の筋力向上 (4)追い込みトレーニング(筋力の限界まで追い込むトレーニングを含む研…

#125 筋力アップや筋肥大には単関節運動と多関節運動はどっちが良いのか?

多関節運動(MJ) 単関節運動(SJ) 多関節運動と単関節運動の組み合わせ(MJ+SJ) 以上の3種類のレジスタンストレーニングプログラムが筋力と肥大に及ぼす影響を比較した研究です。 方法 被験者: 30名(女性) トレーニング:下記のトレーニングをそれぞれ6ヶ…

#124 腱のバイオメカニクス

腱のバイオメカニクスについてまとめられているサイトを発見したのでご紹介しておきます。www.physio-pedia.com 以下勉強用に(一部)まとめてみました ※間違えている可能性が大いにあるので、詳細は上記のリンクを見てくださいーーーーーーーーーー・腱の力…

#123 スプリント能力は下肢のパワーと関係がある:筋力が高いだけじゃダメだ

筋力とパワー、および初速(5mタイム)、加速(10mタイム)、最大速度(30mタイム)の測定値との関係を調査した研究の紹介です。 被験者:プロラグビー選手26名 測定項目 ・スクワット最大筋力(最大3反復[3RM])、 ・パワー(30kgジャンプスクワット、反動付…

#122 デブにも高強度インターバルトレーニング(HIIT)は効果的: 短期間で痩せる

高強度インターバルトレーニング(HIIT)が人気のある運動の選択肢として登場しています。 HIITの中でもタバタプロトコルは有名ですね。これらはアスリートを対象に行う場合が多いですが、一般人(特に肥満の人)ではどの程度効果を発揮するのかなと思っていた…

#121 筋トレしたら怪我を防ぐ確率が上がけどストレッチは効果なし

筋力トレーニング、ストレッチ、バランストレーニングの3つと、急性傷害および使い過ぎ障害との関係を見た論文によると ストレッチを以外は傷害・障害予防に効果的なようです。特に筋力トレーニングはスポーツ傷害を30%程度減少させ、使い過ぎ障害を50%程度…

#120 腕立て伏せで負荷を高める簡単な方法

自重の腕立て伏せ(プッシュアップ)で負荷を上げるためには足を台の上に乗せるといいようです。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov この研究では、様々なコンディションの腕立て伏せ(台に足を乗せる条件や台に手を乗せる条件)中の地面反力を計測しています(何で筋…

#119 1日で8000歩を歩けば長生きできる

毎日8000歩けば長生きできるらしい。 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO61941050X20C20A7000000/?n_cid=SNSTW001 だいぶ前に7500歩で死亡リスクを減らせると言っている論文を紹介しました。たぶん。 最新の論文は8000歩のようです。7500歩も8000歩も…

#118 女性アスリートは体重を減らすと競技パフォーマンスが落ちるかも

Scienceに掲載されていた記事です。 女性アスリートは(特に持久系種目)は体重を減らすことで、パフォーマンスアップできると考えている人も多いかもしれません。 今回、そのことについて言及した記事を見つけたのでリンクとしてここに貼っておきます。 www…

#117 Rを使ってスピアマンの順位相関係数をforループでキメる

昨日は Rを使ってシャピロウィルク検定をforループでキメました www.sportscienceresearchjpn.com今回はスピアマンでキメてみました。前回、検定結果が1個ずつ出力されてしまっていたので、今回はまとめて出力できるようにしました。データは前回と同じ形で…

#116 Rを使ってシャピロウィルク検定をforループでキメる

これまではPythonを使ってシャピロウィルク検定などを行っていましたが、今回はRを使用してやってみました。Rstudio上で実施。forループで複数のデータを一気に検定しました。 今回はこのようなデータを扱います。このデータをコピーして下記のコードを発動…

#115 2人で同じ曲or映画の音声を別々のBluetoothイヤホンやヘッドホンで聴く:古いテレビやスマホでもできるAnker Soundsync Bluetooth トランスミッター レシーバー 

彼氏や彼女とリアルタイムで同じ音楽を聞く。青春ですね。今や時代遅れか?笑 これはこれでかっこいいような気がしますが、今回は2人で同時に同じ音楽、映画やビデオを楽しめてしまう装置をご紹介します。 // リンク これです。詳しい話はどうでもいいひとは…

#114 毎日適量の酒を飲むことで頭が良くなる?:酒は百薬の長?

www.ncbi.nlm.nih.gov 飲酒しない者と比較して、 女性で週8杯未満 男性で15杯未満 の飲酒者は、精神状態、文字覚え、語彙の認知スコアが高く、 認知機能の低下速度が低い という内容の論文です。 とはいっても個人差・人種差(今回はアメリカに住んでいる人…

#113 有酸素運動を週に150分以上行う人は長生きできる:運動と死亡率の関係

運動と死亡率の関係を調査したアメリカの研究です www.bmj.com アメリカでは ・有酸素運動を週に75分〜150分行うことを推奨 ・筋トレは週2日以上行うことを推奨 しています。 この基準を突破している人としてない人の怪我や病気や死亡率との関係を調査しまし…

#109 ノンネイティブが英論文を書く上で参考になる本

ノンネイティブ向けの英論文の書き方の本。 ノンネイティブは文法的には合っていても、あまり使われないワードをチョイスしてしまう(と思います)。 この本は段落構成、文の繋ぎ方、ワードチョイスなどが載っているので、英論文を書く際には参考にしていま…

#112 野球の投手の肩の関節可動域は狭い!?

journals.sagepub.comグーグルスカラーで↑の論文タイトルを入れて検索すると全文PDFが見れます。 肩に怪我の既往歴がない184名のプロ野球選手を対象に利き腕と非利き腕の可動域と関節弛緩性を評価。 ・利き腕の方が外旋可動域(external rotation)が大きい…

#111 ヨガは不眠症を改善するのか?

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov女性被験者、1800人を対象としたレビュー論文です。 ヨガの実施により、睡眠の質が改善することが示されました。 しかしながら、不眠症との関係は示されませんでした。睡眠に問題を抱えている場合はヨガを実施するといいのかもしれま…

#110 他人と自分を比べるとIQ(認知機能)がめっちゃ下がる!?

IQ:Intelligence Quotient(知能指数)を高めるのは大人になってからは難しいと言われている。しかし、IQは心の状態により低下してしまうらしい。それを解説しているのが下記の動画。www.youtube.com上記の動画、Daigoさんによると、 ①ストレスによってIQが…

#108 母親の肥満は子孫にガンのリスクを与えてしまう!?

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0168827820302166?via%3Dihub マウスを対象にした実験です。まず、母マウスに高脂肪食を習慣的に与え肥満にさせました。そして、その子孫の遺伝子、RNAの世代間変化、肝臓がんの重症度(肝臓がんを引き起…

#107 Pythonを使ってマンホイットニーのU検定を実行

swdrsker.hatenablog.comこのサイトを参考にPythonでマンホイットニーのU検定を実行してみました。 ご参考程度に。 import pandas as pd import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt from scipy import stats df = pd.read_clipboard()#データをク…

#106 Pythonでピアソンの積立相関係数とp値を同時に出す

Pythonでクリップボードの値を読み込んで、ピアソンで相関係数とp値を出してみました。 エクセルでも相関係数は出せますが、p値は数式を打たないと出てこないので面倒!と思ったのでPythonで一気にやってみました。 ご参考程度に。 import pandas as pd impo…

#105 レノボのノートパソコンThinkPadP53を購入

レノボのThinkpad(P53)を購入。約20万円。アベノキュウフが決定するだいぶ前の3月に注文しました。1か月くらいで届いたよ。 アドビ製品とか計算処理などをスムーズに行うために買いました。1ヶ月間使用しましたが今のところは最高です。CPUはCore i7-9750H、…

# 104 コーヒーの飲みすぎは健康に悪影響なのか?

コーヒーの消費が健康に有益か有害かどうかの議論の決着はまだついてません。 習慣的なコーヒー消費とあらゆる疾患転帰との間の因果関係を調べた論文を紹介します。 Association between habitual coffee consumption and multiple disease outcomes: A Mend…

#102 短期間の休みでも筋萎縮が起こるのか?【論文紹介】

journals.lww.com 1週間何もしない場合に大腿部の筋萎縮がどの程度起こるかを調査した論文です。 1週間片脚を固定して動かさない場合に、大腿四頭筋では約7%、ハムストリングスは約4%の筋量低下が起こるようです。 詳しくは本文をご参考に。

#101 ベンチプレスの反復回数は多いと効果が低い?【論文紹介】

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov 10週間、週2回ベンチプレスをやった場合に筋力(ベンチプレスの1RM)と筋量(筋体積)がどう変化するか調べた論文です。 ①4回挙上できる重量(4RM)②8回挙上できる重量(8RM)③12回挙上できる重量(12RM) 以上の3条件で筋力と筋量を比較…

#100 Matlabを使ってグラフを作ってみた

Matlabを使ってグラフを作ってみようと思います(超初心者です)まず、ホーム→データインポート→列ベクトルで下記のデータをMatlabにインポート x y 1 1 2 4 3 9 4 16 5 25 6 36そして下記のコードを入力。実行 %2D plot figure plot (x,y)以上、簡単にでき…

#99 スポーツ科学を大学院で学んだであろうプロ野球選手のスタッフ陣を調査

近年、スポーツ科学が野球界で活用され始め、スポーツ科学を元にした指導が行われるようになって来たように思います。そこで、野球界において、しっかりとスポーツ科学を学んでいるであろうスタッフ(監督・コーチ)をピックアップしました。つまり、大学院…

#98 長座体前屈が苦手な(身体が硬い)長距離ランナーほどパフォーマンスが高い

体が柔らかければ(柔軟体操が得意であれば)、ケガをしない、パフォーマンスが高いといった凝り固まった考えをする人はだいぶ少なくなってきましたね。今回は長座体前屈と長距離選手のパフォーマンス(ランニングの経済性)の関係を明らかにした論文を書き…

#97 高重量ウエイトトレーニングによって長距離ランナーのパフォーマンスは向上する。ランナーよ、勝ちたかったらウエイトせよ

長距離ランナーは高重量のウエイトトレーニングを行うことによって、パフォーマンスが向上することは10年以上前から知られています。 日本では未だに敬遠されがちですが... ーーーーーーーーーー Maximal Strength Training Improves Running Economy in Dis…

#96 duringの後にing形は来ないのか?複数人のネイティブに聞いてみた

duringの後にingは来ない と私は高校英語で教わりました(英語に詳しいわけではありませんが、以下調べた事を書き連ねます)。ところが、最近、論文検索してみると、during runningやduring walkingなどの表現が見られます。whileじゃない?とツッコミたくなり…