SportLog

スポーツと英語とPythonとガジェット

2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧

武井壮さんが買ったパワーマックスよりもやった感が出るトレーニング:やりすぎ注意!

武井壮さん、パワーマックス買いましたね!!! 私もたまにやります!吐きそうになりながらw ついに自宅にこいつが。。分かるヤツには分かるヤツや。。見るのも嫌なヤツもいるとは思うがオレは自宅に新車を放り込んでしまった。。雨の日もこれがあれば死ぬ…

#48 裸足(サンダル)で生活した方が足に良い:論文レビュー

足のアーチが低いと扁平足になり、膝が外反する。そうすると膝の怪我につながります。 足のアーチは生まれたばかりの時はほとんどありません。成長していく過程でアーチが形成(アーチが高く)なります。その形成はおよそ12歳までに完了すると言われています…

#47 下半身の左右差はランニングスピードと関係ない!左右差なんて直す必要ないんでは?

Shinobazu ike スポーツにおける左右差はパフォーマンスに影響しているのでしょうか?してないという結果を出した論文が最近出されました。 NEW - @FrontSportsAL "Running Velocity Does Not Influence Lower Limb Mechanical Asymmetry"@paulread1010 @jb_…

#46 重いバットで振るといつものバットで振ったときにミートポイントが2cmズレる:論文レビュー

重いバットで振ると感覚がズレる。 と言った主張を明らかにした論文です。 ちなみに自称昔はヒットメーカー今はファウルメーカーの私も重いバットで素振り練習は感覚がズレる気がして嫌いでした(高校野球の甲子園予選9打数7安打) The effects of baseball …

TOEIC800点を目指す博士後期課程学生の英語学習方法(レアジョブ、スタディサプリ、Hello Talk、バイリンガルニュース)

東京タワーに行ってきました! 博士課程の学生なのに800点もとれてないんかい!って思った方多数かと思います(笑) そんな私が実践している英語学習方法を紹介します [①レアジョブ英会話] [②スタディサプリEnglish] [③Hello Talk] [④バイリンガルニュース] …

#45 トレーニング量vsトレーニング強度 どっちが筋力と筋ボリュームに影響するのか?:論文レビュー

激ウマでした 重い重量でトレーニングを実施するのがいいのか、それとも重量を落として回数をこなす方がいいのかを検証した(?)論文です www.ncbi.nlm.nih.gov The effect of training volume and intensity on improvements in muscular strength and siz…

#44 スクワットで「膝をつま先より前に出してはいけない」というのは間違えなのか???????

先日ツイッターでこのようなツイートを見かけました ブログ「スクワットで「膝をつま先より前に出してはいけない」という間違え【スクワットの科学】」をアップしました。ハイバー・スクワットで膝をつま先より前に出さないフォームだと「腰を痛めやすい」と…

#43 体幹の回転速度は球速と関係がある

In Ueno 最近この方のツイートをよく見ています。オリックスのストレングスコーチ? 面白いです。 この研究ではメディシンボールスロー(水平面での体幹の回旋する動作)と野球のピッチャーの球速についての関係性を研究しています。 結果として体幹を強く回旋…

#42 ピッチング時の上体傾斜角度は球速と関係がある

投球動作の中でグローブ側に上体が傾いた時に体にかかる負荷とボールはどの様になるかと言う研究です。 結果としてはよりグローブ側に傾いているグループの方が傾いていないグループより平均球速は3.3マイル(約5.3キロ)速かったようです。しかし肘へかかる負…

筋トレが最強のソリューションである:筋肉が人生を変える科学的な理由を読みました

// リンク これの本は筋トレを実施することで得られる効果をツイッター上で有名なTestseronさん メンタルが不安定になる脳機能の低下記憶力の低下運動能力の低下免疫力の低下生活習慣病リスク↑がんリスク↑うつ病リスク↑アルコール・薬物依存リスク↑認知症リ…