SportLog

スポーツと英語とPythonとガジェット

2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧

#16 スクワットのときの動作スピードどうしてる?

例えばスクワットを10回やるとき 出来るだけ早く10回やるのと すごーくゆっくり10回やるのでは 同じ10回でも息の切れ方や疲労度、筋のパンプ感などが異なると思います。 そこで今回はスクワットの運動速度によるトレーニング効果の違いを報告した論文を紹…

#15 トレーニング効果対決: ウェイトvs プライオ vs マックスパワー

トレーニングせっかくやるなら効率のいいやつをやりたい。 そこで今回は ・ウェイトトレーニング ・プライオメトリックトレーニング ・マックスパワートレーニング この3つのトレーニング効果を比較した論文をご紹介します www.ncbi.nlm.nih.gov 被引用件数…

#14 スクワットで膝を前に出さないように指導されるのはなぜか

トレーニング指導を行う際に「膝がつま先より前に出さないように」指導されます。 なぜでしょうか? わかりませんね なのでここに一つ論文を紹介します。 www.ncbi.nlm.nih.gov 「バーベルスクワット中に膝のポジションがお尻と膝のトルクに及ぼす影響」 ※ト…

# 13 ウェイトトレーニング(バックスクワット)はジュニア選手のパフォーマンスを高める

sportsciecne.hatenablog.com ↑とトップアスリートの研究は載せましたが 成長期の子どもはどうなのか?ということで調べました ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Effects of a back squat training program …

#12 スクワットの最大挙上重量は疾走速度及び跳躍高と関係がある

スクワットは有名なトレーニングですよね。 スクワットとスポーツパフォーマンスには関係が深いです。 今回はその一部を紹介します。 「トップサッカー選手におけるスプリントパフォーマンス及び垂直跳びとスクワットの最大挙上重量の強い相関関係」 www.ncb…

#11 短距離選手の方が短距離選手よりも筋が長い

長距離選手と短距離選手(とコントロール)の筋の長さを比べた研究です。 www.ncbi.nlm.nih.gov ↑によると、ふとももの外側広筋とふくらはぎの腓腹筋は短距離選手の方が長距離選手よりも長いそうです。 外側広筋 ついでに羽状角も短距離選手の方が小さい(羽…

#10 論文を読む時の専門用語まとめ(日々更新)

専門用語=technical term 筋腱複合体=muscle tendon unit (MTU)またはmuscle tendon complex (MTC) 筋束=fascicle 腱=tendon 伸長-短縮サイクル=stretch shortening cycle (SSC) 腓腹筋=gastrocnemius medialis ヒラメ筋=soleus 外側広筋=vastus latelar…

#9 体の”バネ”

なわとびやスキップとかその他色々な動作で”この人バネがあるな〜”とか思ったりすることがあります。 人には本当にバネがついてる訳ではありませんが、特に弾むような動作では腱が”バネ”の働きをします。 実際に腱の”バネ”の動きを人の運動で初めて記録した…

#8 ランニング中の接地様式

ちょっと前の某ドラマでも話題になりましたが、接地の方法は主に3つに分類されているようです。 1. 後足部接地: Rear Foot Strike (RFS) 2. 中足部接地: Mid Foot Strike (MFS) 3. 前足部接地: Fore Foot Strike (FFS) RFSは踵から地面につき、MFSは足部全体…

#7 腱トレ?①

運動習慣や競技特性によって腱の力学的特性、物質的特性、形態的特性が異なるのであれば腱もトレーニングによって鍛えられるはずです。 www.ncbi.nlm.nih.gov この論文では9週間のレッグエクステンショントレーニングで腱スティッフネス、腱ヤング率、腱CSA…

#6 スポーツジム費控除対象!?

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190411-00000133-jij-pol 実現してほしい! 〈1年保証〉ぶら下がり健康器 マルチジム ライト 筋トレ 懸垂 腕立て 腹筋 器具 高さ 調整 9段階 191-211cm 耐荷重80kg チンニング マシーン ディップス プッシュアップ チ…

#5 運動習慣と腱の適応

運動による腱の適応は長期的な運動習慣に左右されると考えられます。 そこで、バドミントンとフェンシング選手のリード脚(踏み込み脚?)と非踏み込み脚の膝蓋腱を調査しました↓↓↓↓↓↓↓↓ www.ncbi.nlm.nih.gov 上記の論文から、リード脚のほうが力学的な指標…

#4 筋力と腱

筋力と腱の関係について調べた論文です↓↓↓↓↓↓↓↓↓ www.ncbi.nlm.nih.gov この論文によると筋力が高い人ほど ・腱のバネ的な指標であるスティッフネスが高い ・腱の材質的指標であるヤング率が高い ・腱は体に近い近位部で肥大が大きい 以上のことが明らかにな…

#3 筋と腱の役割?

100mを9秒で駆け抜ける短距離選手達、18.44mを160kmを越えるスピードで繰り出す野球のピッチャー達、彼らのパフォーマンスを生み出しているのが筋の収縮です。 腱 筋が収縮することによって得られた力は、腱を介して骨に伝わり関節動作が起こります。これら…