SportLog

スポーツと英語とPythonとガジェット

2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧

#81 Pythonを使ってクリップボードからスピアマンの順位相関分析をする:Spearman test from the clipboard using Python

昨日はシャピロウィルク検定をPythonで実施しました。 www.sportscienceresearchjpn.com 検定の結果、データは正規分布していないことがわかりました。とある変数AとBの相関をみたかったのでパラメトリック検定であるピアソンの積立相関分析は正規分布してい…

#80 Pythonを使ってクリップボードからシャピロウィルク検定:Shapiro-Wilk test from the clipboard using Python

統計は主にRを使っているのですが、Pythonを使いたがりなので調べてやってみました。 Pythonヘビーユーザーですが、使っているだけでそんなに詳しくないのであまり詳しく聞かないでくださいw逆に教えて。 今回はこれでやってみました。 ※Python3.6, Jupyte…

#79 "体幹を鍛える"ためにやられているプランクはスクワットよりも体幹を鍛えられないよっ

プランクとスクワットは家などでお手軽にできるエクササイズとして有名です。特に、プランクは体幹(腹筋や背中)を鍛えるエクササイズとして有名ですが、その効果は正直謎じゃないですか? 今回はスクワットとプランク時の筋活動を比較した論文を紹介します…

#78 疲労で筋肉は軟らかくなる!?!?!?論文レビュー

練習などで披露すると筋が硬くなって動き辛くなるイメージはありませんか?実は硬くなってはいないのではないか?というデータが示されています。 筋の硬さに関しては過去にも紹介があります。 www.sportscienceresearchjpn.com ーーーーー Reduced Active M…

コスパ最強のマウスに出会ってしまった

いろんなマウスをこれまで買ってきたけど、有線の安いバッファローのやつが1番しっくりきてる pic.twitter.com/4hV5YT2GTL— すな子 (@pythonheavyuser) 2019年12月16日 こんなにマウスを持っていますが、どうもしっくりこない。 左からマイクロソフトの無線…

#77 試合前日の性的活動はスポーツパフォーマンスを高める。でも直前は逆に下げる

試合前の性的活動はパフォーマンスを下げると思われていますが、実はそうでもありません。オリンピックの選手村では必ずコンドームが無料配布されています。 今回は性的活動とスポーツパフォーマンスの関係を調査した論文をご紹介します。 ーーーーーーーー…

#76 野球のピッチャーは歩幅が広いほど、地面に力を伝えることができる。そして球速が上がる?

野球のピッチャーで歩幅をどのくらいにするのか悩んでる人も多いと思います。私自身も歩幅が狭いと言われて歩幅を広げた結果、コントロールを見出して球速もゲキ落ちした苦い記憶もあります。 ピッチャーの歩幅が地面に伝わる力や球速にどのような影響を与え…

#75 ランニング中に "暑さ"は身体内部に影響を及ぼすが動作は変わらない : 論文レビュー

以前に書いたこの記事に関連してランニング中の暑さ(熱ストレス)に関する研究を発見しました。 www.sportscienceresearchjpn.com Heat stress impairs proprioception but not running mechanics - ScienceDirect 熱ストレスは固有受容器に害するがランニ…

#74 ベンチプレスvsメディシンボールどっちが球速を効率よく向上させるか?

Baseball Throwing Velocity: A Comparison of Medicine Ball Tr... : The Journal of Strength & Conditioning Research 野球の投球速度:メディシンボールトレーニングvsウェイトトレーニング // 方法 被験者 24名のジュニア野球選手 トレーニング ランダム…

#73 バントは得点に繋がらない。野球のセイバーメトリクス①バントと盗塁について : 元内閣総理大臣の鳩山由紀夫さんの研究

1974年に出された元内閣総理大臣の鳩山由紀夫さんが東京工業大学助手時代に書かれた雑誌論文。ちょっと古いけど...鳩山さんって東京大学の工学部卒業でスタンフォード大学でPhDとってるんだ...! 野球のORhttp://www.orsj.or.jp/~archive/pdf/bul/Vol.24_04_2…

#72 硬い(バネの効いた)ミッドソールは長距離選手のみならず室内競技選手のパフォーマンスをも向上させる

最近、マラソン界では世界記録が更新されましたね。 更新したキプチョゲ選手が履いているシューズはヴェイパーフライ(ナイキ)です。日本記録保持者の大迫傑選手も履いているようです。ヴェイパーフライはミッドソールが厚底である事に加え、カーボンプレート…

#71 高重量負荷を用いたスプリントトレーニングはスプリントパフォーマンスや動作を変化させるのか?

重い重いタイヤやソリにさらに重りをのっけて走るようなトレーニングしたことある人いるよね~。そんなことを実際に検証した論文です。 Changes in sprint performance and sagittal plane kinematics after heavy resisted sprint training in professional…

#70 一人で食べるよりも複数人で食事をしたほうが多く食べれる【論文レビュー】

寿司食いたいA systematic review and meta-analysis of the social facilitation of eating 食事の社会的促進のシステマティックレビューとメタ分析 https://academic.oup.com/ajcn/article-abstract/110/4/842/5552759/?redirectedFrom=fulltext方法 2019…

#69 睡眠時間を30%延長するだけで持久系のパフォーマンスは劇的に向上する

3日間睡眠時間を延長すると持久パフォーマンスがどうなるかを調査きた論文です。 Extended Sleep Maintains Endurance Performance Better than Normal or Restricted Sleep.長時間の睡眠は通常の睡眠または制限された睡眠よりも優れた持久パフォーマンスを…