2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧
例えるなら今こんな感じw グーグルアドセンスで収入を得て学費の足しにでもならないかなーと、浅はかな考えで申し込んでみてからはや半年やっとこのはてなブログでグーグルアドセンスが通りました...観劇w 今回は通るまでに試したことを書き留めておきます。…
私がスポーツ科学の世界に入り込んでこれまで読んだ中で良かったと思った本をご紹介します。 ①スポーツバイオメカニクス20講 // リンク 私は動作解析とモーション分析とかすごい興味あったのでまず買った本です。それに関する基本的な考え方が学べます。 ②バ…
www.sportscienceresearchjpn.com この中で紹介した緑茶が認知機能を高めると述べていた論文を読んで見たので紹介します。 Green tea consumption and cognitive function: a cross-sectional study from the Tsurugaya Project 1. - PubMed - NCBI 緑茶の消…
陸上短距離 vs 陸上長距離選手 vs 一般人のアキレス腱の硬さに関する研究は過去のこの記事の通りです www.sportscienceresearchjpn.com また、過去に長距離ランナーは硬くないアキレス腱(≒軟らかい腱)を有する方がタイムが良いことが報告されています。 ww…
運動は真の万能薬(Exercise is the real polypill ) これお気に入りの言葉 運動は健康増進のため、病気を治す、改善するためにかなり有効な手段であると思います。(また、しっかり寝ること、しっかり食べることも) 今回は運動が身体に与える影響について…
高校野球投手における肩甲上腕の圧縮力の下半身予測因子 Lower Body Predictors of Glenohumeral Compressive Force in High School Baseball Pitchers こちらから直接論文がダウンロードできます。 https://pdfs.semanticscholar.org/34d7/dfd4003585f8f74c…
睡眠はアスリートにとって必要不可欠です。 このように前の記事でもそれ関係の論文を紹介してます↓ www.sportscienceresearchjpn.com こちらの論文は睡眠を多くとることで運動パフォーマンスが増加するといった内容でしたが、今回紹介する論文は睡眠と怪我の…