2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧
From the view of Tokyo tower これ、グーグルpixel3aの夜景モードで撮影しました。すごくない?最近はpixel4が出ましたが... 足底腱膜炎と足底筋膜炎どっちが正しいの? 私は足底腱膜炎派です。論文でもplanter fasciaとplanter aponeurosis ってそれぞれ出…
前回はヒップスラストvsフロントスクワットのトレーニング効果を検証した論文を紹介しました。結果的にヒップスラストは短距離スプリント走能力を向上させ、フロントスクワットは跳躍パフォーマンスを向上させることが示唆されています(青年期の男性におい…
Effects of a Six-Week Hip Thrust vs. Front Squat Resistance Training Program on Performance in Adolescent Males: A Randomized Controlled Trial. - PubMed - NCBI ランダム化比較試験:思春期男性における6週間のフロントスクワットvsヒップスラスト…
何歳になっても体力はアップするはずです。100歳を超えても体力アップしたこと述べた論文を紹介します。 Case Studies in Physiology: Maximal oxygen consumption and performance in a centenarian cyclist. - PubMed - NCBI 生理学のケーススタディ:100…
// 長距離種目では気温がパフォーマンスを決定づける重要な要因であるのは言わずもがな。 タイトルのマラソンではないのですが、最近こんな記事を見かけました。 www.tokyo-np.co.jp 気温30度の中で50 kmも歩くとなると、、、想像を絶する辛さでしょうね。選…
題名の通りです。それ以上のことはありません。 短期間の寝たきり生活は青年の筋特性にどのような変化を引き起こすか | 産学連携情報提供支援データベース 東京大学が実施した研究。日本語だしわかりやすい。 方法 男性14名(18〜28歳)にベットレストをさせ…
筋力があれば長生きできそうですね。 筋力を高めるには運動、筋トレなどやりますよね。 ウェイトトレーニングを実施すると血管が硬くなるらしいですが...w まあ、硬くなることが死因に直接関係しているのかはわかりませんがな。 筋力がある人が長生きすると…
苦しいと膝に手を置きたくなりますよね。 心肺機能を高めるトレーニングを実施した直後は特に。 あれって、なんでなんだろうかと気になっていた時期がありました。 ついさっききつい運動をして膝に手を置いていたこときっかけにこの論文思い出しました。心臓…
野球のピッチングと遠投のバイオメカニクス的比較:トレーニングとリハビリへの示唆 Biomechanical comparison of baseball pitching and long-toss: implications for training and rehabilitation. www.ncbi.nlm.nih.gov 方法 被験者は大学のピッチャー17…
睡眠時間大事だと思う人が多いですよね。しかし、日本では睡眠時間を削って何かを頑張ることが美徳となっています。馬鹿馬鹿しいと思います。 今回紹介する論文は睡眠時間を増やしたら運動のパフォーマンスがどの程度変化するかを示した論文です。 www.ncbi.…
私のブログのヘッダーを飾るこの連続写真は自分で作っています。ちなみにこれは私の野球のスイングをモーションキャプチャしたものを連続写真にしました。スティックピクチャを作り出すのは難しいと思います。スティックピクチャを創り出すのは至難の技です…
野球において股関節の柔軟性は大事だと言われていますが、なぜ大事なのでしょうか?今回はピッチャーに関することですが、その要因の一つを明らかにした論文をご紹介します。 www.ncbi.nlm.nih.gov Passive ranges of motion of the hips and their relation…
足部のアーチの高さの性差、年齢差、左右差について調査した論文です。 www.ncbi.nlm.nih.gov The effect of gender, age, and lateral dominance on arch height and arch stiffness. 性、年齢、利き(lateral dominance)がアーチ高とアーチの硬さに及ぼす…
私はスポーツ科学分野の博士課程に在学しています。 脚を踏み入れている分野は運動生理学、バイオメカニクスなのでスポーツ科学の中の他分野の情報には疎いです。 高度な専門的な指導を受けられそう+世界で活躍するようなアスリートが集まるイメージの大学…