SportLog

スポーツと英語とPythonとガジェット

#126 筋トレは毎日やったほうが良い!?

筋力向上のための筋トレの頻度(週に何回やればいいか)に関する研究 レビュー論文です。 方法 (1)トレーニング量 (2)運動選択(多関節運動と単関節運動) (3)上半身と下半身の筋力向上 (4)追い込みトレーニング(筋力の限界まで追い込むトレーニングを含む研…

#125 筋力アップや筋肥大には単関節運動と多関節運動はどっちが良いのか?

多関節運動(MJ) 単関節運動(SJ) 多関節運動と単関節運動の組み合わせ(MJ+SJ) 以上の3種類のレジスタンストレーニングプログラムが筋力と肥大に及ぼす影響を比較した研究です。 方法 被験者: 30名(女性) トレーニング:下記のトレーニングをそれぞれ6ヶ…

#124 腱のバイオメカニクス

腱のバイオメカニクスについてまとめられているサイトを発見したのでご紹介しておきます。www.physio-pedia.com 以下勉強用に(一部)まとめてみました ※間違えている可能性が大いにあるので、詳細は上記のリンクを見てくださいーーーーーーーーーー・腱の力…

#123 スプリント能力は下肢のパワーと関係がある:筋力が高いだけじゃダメだ

筋力とパワー、および初速(5mタイム)、加速(10mタイム)、最大速度(30mタイム)の測定値との関係を調査した研究の紹介です。 被験者:プロラグビー選手26名 測定項目 ・スクワット最大筋力(最大3反復[3RM])、 ・パワー(30kgジャンプスクワット、反動付…

#122 デブにも高強度インターバルトレーニング(HIIT)は効果的: 短期間で痩せる

高強度インターバルトレーニング(HIIT)が人気のある運動の選択肢として登場しています。 HIITの中でもタバタプロトコルは有名ですね。これらはアスリートを対象に行う場合が多いですが、一般人(特に肥満の人)ではどの程度効果を発揮するのかなと思っていた…

#121 筋トレしたら怪我を防ぐ確率が上がけどストレッチは効果なし

筋力トレーニング、ストレッチ、バランストレーニングの3つと、急性傷害および使い過ぎ障害との関係を見た論文によると ストレッチを以外は傷害・障害予防に効果的なようです。特に筋力トレーニングはスポーツ傷害を30%程度減少させ、使い過ぎ障害を50%程度…

#120 腕立て伏せで負荷を高める簡単な方法

自重の腕立て伏せ(プッシュアップ)で負荷を上げるためには足を台の上に乗せるといいようです。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov この研究では、様々なコンディションの腕立て伏せ(台に足を乗せる条件や台に手を乗せる条件)中の地面反力を計測しています(何で筋…

#119 1日で8000歩を歩けば長生きできる

毎日8000歩けば長生きできるらしい。 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO61941050X20C20A7000000/?n_cid=SNSTW001 だいぶ前に7500歩で死亡リスクを減らせると言っている論文を紹介しました。たぶん。 最新の論文は8000歩のようです。7500歩も8000歩も…

#118 女性アスリートは体重を減らすと競技パフォーマンスが落ちるかも

Scienceに掲載されていた記事です。 女性アスリートは(特に持久系種目)は体重を減らすことで、パフォーマンスアップできると考えている人も多いかもしれません。 今回、そのことについて言及した記事を見つけたのでリンクとしてここに貼っておきます。 www…

#117 Rを使ってスピアマンの順位相関係数をforループでキメる

昨日は Rを使ってシャピロウィルク検定をforループでキメました www.sportscienceresearchjpn.com今回はスピアマンでキメてみました。前回、検定結果が1個ずつ出力されてしまっていたので、今回はまとめて出力できるようにしました。データは前回と同じ形で…